元奨励会員から将棋が学べるサロン:アユムさんインタビュー🎤

YOORでは様々な分野で専門知識やご経験をお持ちのオーナー様がオンラインサロンを開設され、活躍されています。
どのような方が活動しているのか?どのようなサロンなのか?などをご紹介するべく、幅広い分野のサロンのオーナー様にスポットライトを当てて、インタビューでお話をうかがっていきます。
今回は『元奨励会員アユムの初心者~級位者の方向け、楽しく学ぶ将棋サロン』を運営している、アユムさんへのインタビューをご紹介します✨
【プロフィール:アユム さん】
日本将棋連盟の奨励会に在籍していた経験を活かし、ブログやYouTubeなどで将棋に関する情報や棋士の対局の解説などを発信する活動を行っている。
公式サイト:日刊将棋まとめ速報
ブログ:元奨励会員アユムの将棋実況ブログ
YouTubeチャンネル:元奨励会員アユムの将棋実況
X(旧:Twitter)アカウント:@ZpikT1
【アユム さんへのパーソナルクエスチョン】
――自分の性格を一言でいうと何ですか?
猪突猛進タイプです。ハマりやすく飽きっぽいです。ですが、仕事はきちんと完遂するタイプなのでご安心下さい(笑)
――尊敬している人物は誰ですか?
羽生善治先生、藤井聡太先生です。
――好きな言葉、座右の銘は何ですか?
好きな言葉:猪突猛進
座右の銘:地獄の沙汰も工夫次第
――日本将棋連盟の奨励会に在籍されていたということですが、将棋を始められたきっかけやプロ棋士を目指し始めた動機についてお聞かせいただけますか?
小学生のころ、祖父に教えてもらったのが将棋を始めたきっかけです。祖父がとても教え上手で、すぐに将棋の魅力にのめりこんでいきました。
それからプロ棋士の先生がいる将棋道場に親に連れて行ってもらって、そこに通うようになりました。そこで道場の人たちと対局を重ねて、どんどん強くなっていきました。
そのころから羽生善治先生が大好きで、羽生先生の棋譜を並べて学んだり、羽生先生の活躍を追いかけたりしていました。先生のようになりたいと思って、ひたすら将棋の勉強を頑張っていました。
そうして数年後には、奨励会に受かるほどになっていました。
――2016年にブログやYouTubeチャンネルを開設して将棋に関する情報発信を始められています。文章や動画で将棋についての情報発信を始めようと思われた理由がありましたら教えてください。
奨励会時代は辛い思い出の方が多かったので、ずっと「封印していた過去」でした。奨励会を退会してからは将棋から遠ざかっていた時期も長くありました。
しかしある時、当時あんなに頑張ったことなのにただ忘れてしまうのは、非常にもったいないと思ったんです。なので、少しでも自分の将棋を見ていただければと思って、ブログやYouTubeでの情報発信を始めました。
――X(旧:Twitter)でもほぼ毎日将棋に関する投稿をするなど、情報発信の活動だけでもお忙しいかと思いますが、2023年5月にオンラインサロン「元奨励会員アユムの初心者~級位者の方向け、楽しく学ぶ将棋サロン」を開設されています。新たにオンラインサロンを始めようと思われた動機をお聞かせいただけますか?
ありがたいことにブログは多くの方に読んでいただいていますし、YouTubeチャンネルでもたくさんの方にチャンネル登録や視聴をしていただています。しかしブログにしろYouTubeにしろ情報をこちらから一方的に発信するだけで、読者や視聴者の皆さんと向き合えていない気がしました。
そんな皆さんの一人一人と直接対話ができる場所が欲しいと思っていろいろ探していた時にYOORを知り、オンラインサロンを開設することを思い立ちました。
――「元奨励会員アユムの初心者~級位者の方向け、楽しく学ぶ将棋サロン」のメンバーになると、どのような体験ができるか、サロン内の活動や提供されているプランの内容についてご紹介をお願いします。
サロンのメンバーになると、チャットや通話アプリなどを通してアユムと一対一で話せるというのが一番大きなメリットだと思います。LINEで将棋に関する質問にもお答えします。
現在提供しているプランは「初段を目指す将棋サロン」というものです。サロン内のコンテンツとしては、私の対局動画や棋戦の解説などメンバーの皆さんの実力アップにつながりそうな動画の投稿がメインです。そのほか、メンバーさんから棋譜の添削を受け付けて解説の動画を公開したり、短時間での指導対局も行っています。
私は塾講師を四年ほどやっていた経験があります。その時に身につけた教え方を応用して、要領よく将棋が上達できる方法も色々とお教えすることができると思います。
また、メンバー同士で雑談できるルームや、アユムやほかのメンバーさんたちに将棋関連の質問を何でもできるルームも用意しています。
――指導対局をされるなど、サロンではメンバーさんたちとコミュニケーションをとる機会も多いかと思いますが、オーナーとして心がけていることや気をつけていることがあればお聞かせいただけますか?
オーナーとしてというより人とコミュニケーションをする上で一般的なことですが、失言をしないこと、できるだけ楽しくお話することですね。その上で、忙しい人でも常に確実に上達していただけるようなプランやメニューを提案できるよう心がけています。
――YOORでオンラインサロンを開設・運営して、よかったと思うことがありましたら教えてください。
オンラインサロンを開設した目的の一つでもありますが、今まで話せていなかったYouTubeの視聴者さんたちと直接お話ができるのがよかった点の一つです。結構深い話ができますし、動画投稿に対する生の声が聞けるのも嬉しいです。
――これからサロンの活動でアユムさんご自身が実現していきたいことや、メンバーさんと一緒にやってみたいことなど、今後のサロンの展望や目標があればお聞かせいただけますか?
マンツーマンの指導プランは、私もやっていてとても楽しいのですが、何かと大変ですし、私が個別に指導できる人数にも限りがあります。ただ今後は一対十、一対二十といった「集団授業」みたいなものを沢山やっていきたいと思います。
そうした中で私とメンバーさんのつながりを深めたり、ときには講義の中でメンバーさん同士で対戦や対話していただく時間ももうけて、メンバー同士の「横のつながり」も作っていけたらと思います。
――サロン参加を検討されている方々に向けて「サロンのよいところ」のご紹介や、アユムさんからのメッセージがありましたらお願いいたします。
トークルーム内には、いつでも誰でも気軽に質問できる「質問コーナー」を設置しています。こちらでは自分の指した将棋、次の一手、詰将棋、なんでも気軽に質問できるのが大きなメリットです。
また、サロン内ではアユムのLINEのQRコードも公開していますので、質問コーナーに投稿しづらい質問は、そちらにお気軽に送っていただければと思います。
たくさんの質問にお答えいただき、ありがとうございます。
ニュースで将棋についての話題が取り上げられる機会が増えてきている昨今、将棋に興味を持つ方も増えていると思います。アユムさんのサロンに将棋が好きな人が集まって、将棋の実力を高めながら新たな交流ができる場となっていくことを期待しています。
YOORは今後も多くの方に安心してご利用いただけるサービスを目指してまいります。
アユムさんの『元奨励会員アユムの初心者~級位者の方向け、楽しく学ぶ将棋サロン』はこちらからチェック!

元奨励会員アユムの初心者~級位者の方向け、楽しく学ぶ将棋サロン
将棋系YouTuberのアユムです。将棋初心者の方が上達できたり、将棋に関する話題でわいわい雑談ができるサロンです。
